◎授業関連プリント
:リンク切れの場合はこちらへ
・数T)展開,因数分解,絶対値:書き方,等号の判断,式の値,小テスト答,レポート:場合分け1,場合分け2,344,課題,2次不等式,
はじき,PとCの違い,分配問題,最短経路,Suc27他,Suc308,確率復習,章末,課題1,課題2,小テスト解答
・数U)距離公式,k の問題,線形計画,三角関数(公式),対数(常用対数),
微分def,極限,極限1,接線etc,面積公式/htm版,面積,定積分公式,Up228,p229,Vp81,82
・数B)数列etc/htm版,和:
:一般項,部分分数,公比の
,群数列,漸化式(隣接3項間),帰納法,
内積,ベクトル方程式,終点の存在範囲,空間(解答)「数列」「ベクトル」ともセンター試験では必修(各20点)分野!今のうちに克服すべし!,ひまわりの種(フィボナッチ数列の一般項)
・数V)複素数(ガウス)平面,例題11,折返し,回転1,回転2,サイクロイド,アステロイド,例題71,396,407,
,ζ関数,p49,65他,
練16_18,Suc質問,連続と微可,p122答,p123,124答,補充:graph,章末,Suc600,609
,Suc647_648
,
直方体の回転
,立方体の回転,解法
,2次曲線の接線
,2円柱,3円柱:空間把握力を鍛えよう!,早稲田'99
・演文)T41~43
,T14_24,T8_11,142,118,114,116,118,群数列,センター'08,センター'11,158,76_78,61~66,重複,
88etc,81,82,16(4),maxmin,68~70,61,143,データの分析,B,A,@
・演理)359
,353,質問,181_196,191,89,289,69,108,276,大阪'13,357他,344,342,335,328,F2B295,F2B181,
244,233,228,期末9,210,111,ex29,149etc,143etc,113,128,100,102:合同式,@,データの分析,71,64,41
→数A:各大学の出題範囲に「場図」とあれば確率と図形。「場図整(全)」とあれば(滋賀大学等)「整数」も出題されるので要注意!
◎3年補習:67題解答,名古屋'04,京都op,神戸'11,斜回転他,芝浦工'06
◎クリア-V受験編Practice:15 StepUp:50他,23,24,165
夏補習:100,F3_259
,大阪,区分求積
,30,31,千葉,東京学芸,25,26
旧課程用Practice:3,4,5 6 9 12 14 21 32 34 35:確率漸化式 StepUp:27 43 119,120 121 129
◎メジアン:360~365
239 46
C50 C16 C19
旧課程用:例題48 27 87 124 131 135 140 162 217 245 250 270 279 286 289 303 345 355
◎数V演習 :解答を見るためには『パスワード』が必要です!
《微 分90題》: 問題 問題
→ 解答(微 分):解答集
《グラフ45題》: 問題 問題
→ 解答(グラフ):解答集,3,5,6,7,18,19,20,36
《積 分90題》: 問題 問題
→ 解答(積 分):解答集,90
◎数V_Suc:450 407 例題62 例題71 例題11 218 例題(体積) 速度・近似式 不動点・不動直線 名大'99 質問
◎数B_Suc:164 193 201 例題40 Print解答 期待値 質問 質問
◎立命館:'12 '11 '10 '09 '08,同志社:'12 '11 '10 '09 '08 '08_1
◎平均値Th 定積分注意
アステロイド:面積・体積・道のり,性質:梯子が動く領域 『回転』 包絡線 サイクロイド他
◎回転体:バームクーヘン積分他 種々の体積:非回転体,斜回転体含む 東大類題:3円柱,2円柱,例題,練習
◎京都大学'02文 東京大学'083番『Grapes3D』,京都大学'10甲6:青山大学'05:ともにモチーフは同じ!
◎数2_演習477 数B_演習179 演習175 区分求積
:クリア受験編
京府医大'11 中京大'05
◎数B_Suc137 朝ゼミ0917 定積分と不等式
定積分の置換
千葉大'07
◎整数問題 定積分の値
名市大'13 格子点 マーク模試(三角関数) 区分求積 定積分と不等式
◎等差数列 放物線と接線の面積 東大'13 名市大'03 金沢大'00
◎完全順列 二項定理(証明付) 相加相乗平均の注意@,A 三角関数の応用
◎《点と直線の距離の公式》簡単な証明!:大阪大学'13文系にて出題有り!
◎立命館大学'06 京都大学'08-3,'09,過去問集 はみ出しけずり論法 京都大学'00 名古屋他
◎岡山大学'06 名古屋大学'01:確率 微積他 岡山大学'07 名古屋大学'07:行列
◎通過領域(通りえない領域):直線@,A,放物線,神戸'06文 零因子・直和分解:行列
◎京大過去問:空間・確率他 曲線の長さ・微分方程式 整数(文系) 整数(文理)
◎京都大学'96後 京都大学'86 → z=a 上:回転体や空間図形の輪郭を掴もう!
◎行列・一次変換:対称移動
一般の相加・相乗平均 質問:gps お茶の水'98:確率漸化式
◎『クリアー数学演習V受験編』 Practice34題(新課程) WarmUp(新課程):夏補習 StepUp(新課程)
・Practice35題(旧課程) Practice35題(旧課程1):数VC全般の総復習
※基本的には質問を受けた問題を中心にupしていますが,
授業と関係した発展事項もあります! 尚,配列は旧課程用ですが,徐々に新課程に対応します.
毎日,毎日 『クリアー問題集』 を解いていこう!
『GRAPES 教材』や『gps ファイル』は
フリーソフト『GRAPES』をダウンロードしてから見て下さい!
◆数T CL226
2次関数の最大・最小 CL141
→ GRAPES 教材(1) GRAPES 教材(2) GRAPES 教材(3)
CL109 難しい因数分解
解の存在範囲
3変数関数の最大・最小(文字を固定する)
◆数A:『gps ファイル』は『GRAPES』をインストールした状態でしか見られません!
チェバの定理 メネラウスの定理
円周角,接弦定理ほか 方べきの定理 シムソン線
角の二等分線:内角,外角 三角形の諸値 オイラー線
ナポレオンの定理 等積変形 三平方の定理
CL77 CL67 CL15
メネラウスの定理のベクトルへの応用 三角形の五心と方べきの定理
◆数U 三角関数の公式
◆数B CL651 CL648 CL646
CL644 CL641 CL621
CL617 誤りやすい条件つき確率
センター試験確率分布2004年度 2003年度 2002年度 2001年度 2000年度 1999年度
期待値,分散 標準偏差,偏差値 CL657
空間ベクトル〜一次独立〜 空間ベクトル
平面ベクトル〜一次独立〜 ベクトル方程式
種々の漸化式の解法
◆数V
※文系 NS解説8 NS解説7 NS解説6
NS解説B1 NS解説5 NS解説4−1,4−2
NS解説3 NS解説2 NS解説1
MED212 MED55 MED47
MED37 MED31 MED14
MED11 MED10 MED5
※理系 VC解説5 VC解説4
C受242 C受209 VC解説3
C受191 C受185 VC解説2
VC解説1:注意! 行列の対角化 CH定理
C受224 C受192 C受162
三角形が動いてできる立体の体積1,体積2,体積3,円を回転した立体の体積
区分求積法 CL242 CL241
CL239 CL238 CL237
練習12 CL222 CL213
CL212 CL208 CL174(2)
CL微分類似問題2 CL微分類似問題1 アステロイド,回転
節末問題8のグラフ 練9,10のグラフ 練8のグラフ
例6,練6のグラフ 練習3,練習4のグラフ 例3,例4のグラフ
節末問題4 練22,演習10,例14,練22 サイクロイド
自然対数 e の定義 連続,微分可能の定義
三角関数の極限:x*sin(1/x),sin(1/x)
CL140 CL134
CL133 CL114 CL113
ガウス記号:グラフ CL93 CL86
CL84 CL83 CL82
無限等比数列の極限 無理方程式 CL40
◆数C '99 早稲田 CL解説12 CL解説11
CL解説10 CL解説9 CL解説8
CL解説7 CL解説6 空間ベクトル
CL405 CL397 CL342
CL334 CL276 CL250
CL248 CL解説5 CL解説4
CL解説3 CL解説2 CL解説1
CL148 CL146 CL141
CL137 CL118(2) CL118(1)
CL87 CL76 CL59
CL51 CL14 CL12
◆分野別
三角関数 等差,等比数列 領域 数列 図形と式
直線の通過領域 直線の通過領域 直線の通過領域 命題と領域 図形と式
二次関数 図形と式 三角比 二項定理 漸化式
数列 連立漸化式 漸化式 等差数列